松尾ゆり

2012年12月

 師走を迎え寒さが増していますね。いつもより早くこたつを出し、離れがたい毎日を送っています。いったん入ってしまうと出るのが億劫で、まわりに12月議会の議案、一般質問の資料、めがね、ペンケース、携帯電話など全部を揃えて仕事をしている始末です。

鈴鹿地区日中友好協会の中国麺づくり講座

12月議会の報告

12月議会は・・・
補正予算として台風17号(9月30日)被害の復旧に関するものが多くありました。 予想を上回る被害でしたし、残念ながら人命も奪われました。一般質問でも、台風17号関係の質問が24件中5件あり、市内各地に被害があったことがうかがえました。

<私の一般質問>

神戸中学校跡地利用について

(1)進捗とタイムスケジュール
(2)利用の基本的考え方
 以上2点について質問しました。

【答弁】

 遺跡に指定されているので、まず平成25年度に発掘調査をし、その後26年度に跡地に残っている基礎部分を解体し更地にする。登記等の事務処理をするので相応の期間がいる。公園整備(7,000~8,000平方メートル)と道路拡幅をし、その他(12,600~14,600平方メートル)は売却する。

 売却部分の第2グランド(5,557平方メートル)は発掘がないので早急に売却する。

【再質問】

 公共の大切な財産としての土地なので、第2グランドの売却に当たっては、福祉や医 療といった目的をはっきりさせての売却がふさわしいのではないか、市民への貢献度も高くなる。

 地元も緊急時の一時避難地にもなる公園の整備について、第3期の行財政経営計画に載っていない。早急に載せていき予算化していかないと進まない。

神戸中

台風17号の教訓について

(1)被害状況の把握について
(2)被害の原因と今後の対応について(他の議員の質問と重複のためカット)

【質問】

 被害状況の把握は市民生活の復旧という観点から、被害状況の把握方法や被災され方々への支援策等について、鈴鹿市災害対策本部運営マニュアルにそって行い、マニュアルを検証し、その中からどのような教訓を得たかについて質問しました。

【答弁】

 災害対応を円滑に進めるためにはマニュアルに基づき、各部各班が主体性を持った活動を行うことが重要。更なるマニュアルの徹底が必要。

 ひとたび大きな災害が発生すると、その対応には大変多くの職員が従事する必要がることの認識を深くした。

震災からみた男女共同参画